お知らせ

定年後に住宅ローンが払えないとどうなる?

2024年1月10日

【定年後に住宅ローンが払えない原因】 定年後に住宅ローンの返済が難しくなる原因としては、まず退職金が少ないことが挙げられます。 予想していたよりも退職金が少なく資産計画が崩れてしまった結果、予定どおりに住宅ローンを払えないケースは少なくありません。 とくに、何度も転職した方は、住宅ローン契約時とは収入などの条件が変わっている可能性があるので注意が必要です。 また、定年後の収入減少も、住宅ローンが払えなくなる原因となります。 定年後の再就職は収入が下がりやすいため、現役時代と同等の収入が得られる前提で考えるのは危険でしょう。 ほかに、思いがけず医療費が必要になり、住宅ローンが払えない場合もあります。 老後にはがんなどで保険適用外の治療を要することも多いため、突発的な支出が生じるリスクが高いのです。 【定年後に住宅ローンが支払えない場合の対処法】 住宅ローンの支払いが難しい場合、まずは資産の売却を検討しましょう。 株や不動産など、所有する資産を売却してまとまった資金を手に入れられれば、返済に充てられます。 また、住宅ローンをすでに滞納している場合や、売却価格が残債金額を下回っているオーバーローンの場合には、通常の不動産売却ができないので注意が必要です。 このケースでは、債権者の承諾を得たうえで売却する、任意売却を検討しましょう。 なお、家を売却したあとも住み続けたいのであれば、リースバックがおすすめです。 リースバックとは、売却後に賃貸借契約を結んで住み続ける方法で、将来的に買戻しが可能な場合もあります。 【まとめ】 返済が滞ると、最終的に競売にかけられてしまうため、早めに資産の売却などで対処するのが大切です。 わたしたちは任意売却のプロ!任意売却の専門家として20年の実績がございます。 不動産売却でお困りでしたら、当協会までお気軽にお問い合わせください!

メールで無料相談

メール
無料相談

LINEで無料相談

LINE
無料相談

電話で無料相談

電話
無料相談